気に入って履いていた革靴が、型崩れを起こしてしまい失敗した経験がある方もいるのではないでしょうか。
汚れが気になってきて洗いたいと思いながら、万が一型崩れしてしまったら・・・と不安な方もいるでしょう。
洗い方によっては大切な革靴が型崩れを起こしてしまうので、防ぐために注意が必要です。
ここからは、革靴の型崩れを起こさないためのコツを紹介していきます。
洗剤選びは重要
靴が洗えるものであればなんでも良いわけではなく、革靴専用のものを購入しなければいけません。
多少なんの靴でも洗える洗剤に比べて価格も高く感じてしまいますが、素材を傷めず安心して洗えます。
洗剤選びを間違ってしまうと、乾いた時に以前と形が変わってしまう可能性があります。
お手頃な洗剤を使ったばかりに履けないとなったら、意味がありません。
シューズキーパーを使う
何もない状態で乾かしてしまうと、型崩れを起こします。
スニーカーなどでも縮んだり歪んだりしますが、革靴はさらに目立ちます。
必ずきれいな形にして乾かせるように、シューズキーパーは購入しておきましょう。
変な形にならないように、固定してくれます。
足のつま先あたりを中心に、詰め物もしましょう。
購入した時と同じ状態を意識し、きれいな形に固定します。
ある程度乾いたら外す
しっかりと乾くまで固定したほうが良いのではないかと感じてしまいますが、ずっと入れたままにしてしまうと今度はカビが生えやすくなります。
きれいな形にしたいと思うと、最後まで固定しておきたいと考えてしまうでしょう。
しかし、ずっと固定したままでは逆に革靴がダメになってしまうので、様子を見て特に詰め物は外すようにします。
強制的に乾燥させない
早く乾燥させたほうが型崩れせず、すぐに革靴を履けるように感じるかもしれません。
しかし、強制的に乾燥させようとすると、無理な力が加わります。
これまでの革靴と変わらずに履きたいなら、自然乾燥がおすすめです。
長時間水に浸けない
しっかりと汚れを落とすために、浸け置きをすれば良いイメージもあるでしょう。
確かに、泥で汚れたスニーカーは浸け置きをすると、奥の汚れも浮かせてきれいになりやすいです。
しかし、革靴の場合は違います。
長時間水に浸してしまうと、普段と形が変わってしまいます。
洗剤や水はすぐに拭き取る
きれいにしたいと思うと時間をかけたくなってしまいますが、革靴に付けた洗剤や水は軽く付けすぐに拭き取りましょう。
水だけでなく洗剤も専用であっても長時間付けていれば、本来の革靴よりも縮んでしまうなど形が変わりやすくなります。
洗剤や水と一緒にマイクロファイバーを準備しておき、すぐに拭き取れる体制を整えてから汚れを落としましょう。
洗い方1つで上手に反り癖が直る
普段革靴を履いている時にも歩く癖などで、革靴が本来の形ではなくなる場合も多いです。
元の形に戻したいと思った時にシューズキーパーを使ってもなかなか直りませんが、洗って革靴を少し緩め正しく乾かすことで反り癖を戻せます。
自分の歩き方で型崩れを感じている時にも、洗うコツを守り実行してみましょう。
金銭面に余裕があればプロに任せる
自分でも専用の洗剤を購入し水や洗剤に短時間だけ付け、シューズキーパーや詰め物を活用しながら型崩れを防ぐことも可能です。
しかし、自分で行うのは少し不安に感じる方もいるでしょう。
靴クリーニングを行っているお店で、プロにお願いすると安心です。
知識を持って革靴を洗ってくれるため、型崩れを直してくれます。
ただ、状態によっては思ったように直らない場合もあるので注意が必要です。
まとめ
革靴は高く履き心地も良いので、型崩れをさせずきれいに履き続けたいと思ってしまうでしょう。
洗うことで柔らかくし型崩れを直せますが、間違った方法で行ってしまうと縮んでしまいます。
変な形で乾いてしまいますので、コツを掴んでからお手入れをしましょう。
自分では不安な場合は、プロにクリーニングを頼むのもおすすめです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
株式会社chest pass 人とモノを繋ぐモノ創りのコングロマリット
〒658-0052
兵庫県神戸市東灘区住吉東町3丁目3-2
TEL/FAX:078-955-8895/078-762-7090
MOBILE:080-3784-5005
【掲載の記事・写真・イラストなどの無断複写・転載を禁じます】