靴を履こうと革靴に目をやったら、靴の表面がデコボコしているのを見つけた、高価な革靴なのに水膨れのような盛り上がりができたとなったら焦りませんか。
デコボコを解消しようと、擦ったり、押したりしては逆効果です。
革靴の表面にデコボコができる原因や理由、予防法や対処法についてご紹介します。
革靴のデコボコ症状と原因
革靴の表面に水膨れができた、デコボコしてクレーター状になっているなどすると焦る方は多いです。
見た目が悪く、高価な革靴も高級感が損なわれます。
革靴のデコボコやクレーターのような状態を、銀浮きと呼んでいます。
雨の日に革靴を履くなどして、革の表面が濡れてしまったにもかかわらず、適切に乾かしていなかったような時に起こりやすいです。
革の表面が水分を吸収してふやけてしまい、水分が蒸発する際に均一に乾燥しないとデコボコが起こりやすくなります。
また、雨の水で革表面に付いていた汚れが浮き上がり、革の中に滞留してしまって発生することもあります。
直近で、雨の日に革靴を履いて出かけたり、ペットボトルをうっかり落として水をかけたりしなかったか思い出してみましょう。
水濡れのほか、クリームやワックスの塗りすぎが原因になることもあります。
クリームを厚塗りした場合やワックスをムラなく均一に塗っていなかった場合は注意が必要です。
銀浮きができる理由
銀浮きは革の通気性に偏りがある状態で、水に濡れ、さらにその水分が蒸発する際に不均一に乾くことで起こる現象です。
通気性の偏りが起こりやすい状態として、クリームの厚塗りやワックスが不均一に付着しているケースなどがあります。
クリーナーで取り切れなかった汚れが中途半端に残っていた場合も、通気性がまばらになります。
そのために、日頃から革靴のメンテナンスは丁寧に均一にきめ細やかに行うことが大切なのです。
表面の通気性が不均一な状態で雨や水、汗などに濡れると、革に染み込んだ水分が蒸発する時に均一に出ていくことができません。
均一に出ていけないので、革が押し上げられてしまいます。
それがデコボコの原因です。
銀浮きを予防するには
銀浮きを予防するには雨の日は革靴を履かないこと、急な土砂降りに見舞われた場合や水たまりなどにうっかり足を入れてしまった際には、速やかにタオルで拭き取り、均一に乾かしましょう。
また、メンテナンスを行う際も、クリームを塗った後にクリーナーで余計なクリームを落とすことやクリームやワックスを厚塗りしないようにすることも大切です。
時間をかけて丁寧に均一に塗り、余分なものはきれいに落としましょう。
銀浮きを直す方法
もし、銀浮きができてしまった場合には、セルフメンテナンスができる場合もあります。
手元にあれば、リムーバーを使って丁寧に汚れや余計なクリームを落とし、まっさらな状態にします。
次に、ティッシュペーパーを水で濡らして軽く絞り、銀浮きが生じている場所を濡れティッシュでパックしましょう。
水で起きた症状は、水でリセットさせることが可能です。
銀浮きの状態にもよりますが、を3~5時間ほど放置します。
心配なら1~2時間おきに様子を確認し、デコボコがなくなったら、ティッシュペーパーを外しましょう。
表面の水分を乾いたタオルで軽く押すように拭き取ります。
このまま自然乾燥させると、シミができてしまうおそれもあります。
熱が直接当たらないように気を付けながら、革靴から30cmほど離れたところからドライヤーの温風と冷風を交互に5分ほど当ててください。
冷風を当てることで熱風による革のダメージを防げます。
後は玄関などの日陰に置いて完全に乾かします。
乾いたら、レザー専用のデリケートクリームを均一に塗り込み、丁寧に保湿してあげましょう。
まとめ
銀浮きは革靴が水に濡れて均一に乾かなかった結果、起こる現象です。
クリームやワックスを厚塗りした場合やムラがあり、通気性が均一でなかった場合などにも起こりやすいです。
銀浮きを防ぐには雨の日は履かないこと、クリームやワックスは均一に塗ることも求められます。
銀浮きは、濡れティッシュパックでセルフメンテナンスが可能です。
以上、革靴の銀浮きについてでした。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
株式会社chest pass 人とモノを繋ぐモノ創りのコングロマリット
〒658-0052
兵庫県神戸市東灘区住吉東町3丁目3-2
TEL/FAX:078-955-8895/078-762-7090
MOBILE:080-3784-5005
【掲載の記事・写真・イラストなどの無断複写・転載を禁じます】