革靴は夕方以降に選ぶべき?革靴のサイズ選びのポイント!

革靴,イメージ

革靴には、さまざまなサイズがあります。
革は力が加わると伸びる性質があるため、小さいサイズの革靴を選んだほうが良いのかと迷われる方もいることでしょう。
そこで、本記事では革靴のサイズ選びのポイントをお伝えしていきます。
ぴったりと合う革靴を見つけたい方は、ぜひご一読ください。

革靴とスニーカーではサイズが異なる?

革靴とスニーカー,イメージ

同じサイズであっても、革靴とスニーカーではサイズ感が異なる場合があります。
普段履いているスニーカーと同じサイズの革靴を選んだら、合わなかったという経験をお持ちの方もいるかもしれません。
その理由は、サイズ表記の相違です。
日本の靴メーカーでは、JIS規格(日本工業規格)にもとづいてビジネスシューズやローファーなどの革靴を製造しており、捨て寸を除いた足長を表記します。
捨て寸は、つま先部分にあたる部分のことです。
捨て寸の長さについては、靴やメーカーによって異なりますが、1cm~1.5cmくらいが目安です。
そのため、サイズが25cmの革靴は、実際には25cm以上の大きさがあります。
一方、海外の有名スニーカーブランドでは、「捨て寸」を含めたサイズ表記をしているメーカーが少なくありません。
つまり、革靴とスニーカーでは、同じサイズであっても1cm前後のサイズのズレが生じる場合があるのです。
革靴を選ぶ際には、この捨て寸のことを頭に入れておきましょう。

まずは普段のサイズで試し履きを!

革靴を買う時には、試し履きをしておきましょう。
まずは、普段履いている革靴のサイズから試してみてください。
その際には、靴べらを使うとスムーズに足を入れることができます。
いつも着用している靴下やストッキングなども必ず身に着けておきましょう。
試し履きのチェックポイントは、ボールジョイント部の幅、甲の高さ、ヒールカップなどです。
自分の足にフィットするかをよく確認してみてください。
ヒールカップが緩いと、かかとが脱げてしまうことがあります。
革靴を履いた状態で歩き回って、スムーズに歩けるかどうかも確かめておきましょう。

新品の革靴は小さめを選ぶ

革靴,イメージ

新品の革靴は、履いているうちに革が馴染んで、足に馴染みやすくなってきます。
革が伸びると靴のサイズが緩く感じてしまうこともありますので、小さいサイズを選んでおくのも手です。
ただ、極端に小さすぎるサイズを選んでしまうと、靴が馴染むまでに窮屈な思いをしてしまうこともあります。
また、自分の足にぴったりのサイズに革が伸び切るとも限りません。
窮屈な革靴は、靴擦れの原因となることもあるので、注意が必要です。
小さいサイズの革靴を選ぶ場合には、つま先やかかとなどに負担がかからないかどうかをよく確認しておきましょう。

夕方以降に買うのがおすすめ

夕方以降になると、足がむくみやすくなり、サイズが大きくなることもあります。
午前中に革靴を選んでしまうと、夕方になってぱんぱんにむくんだ状態の足では履けなくなってしまうかもしれません。
革靴を買うならば、夕方以降がおすすめです。

まとめ

革靴を選ぶ際には、試し履きをするのが一番おすすめです。
革靴とスニーカーでは靴のサイズ表記が異なっており、捨て寸の有無によって1cmのズレが出る場合があります。
また、同じサイズの革靴でも、革の種類によって履き心地に違いがあるからです。
革靴の試し履きをする際には、普段履いている靴下やストッキングを着用しておきましょう。
甲の高さ、ヒールカップなどをよくチェックして、歩きやすい革靴を選んでみてください。
インターネット通販ショップなどのように実物を確認できない場合には、各寸法や革の素材などをしっかりとチェックしておきましょう。

以上、革靴のサイズ選びのポイントについてでした。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

株式会社chest pass 人とモノを繋ぐモノ創りのコングロマリット

〒658-0052
兵庫県神戸市東灘区住吉東町3丁目3-2
TEL/FAX:078-955-8895/078-762-7090
MOBILE:080-3784-5005

【掲載の記事・写真・イラストなどの無断複写・転載を禁じます】