ブーツサイズの正しい測り方

ブーツ,イメージ

最近は秋冬だけでなくシーズンを通してファッションのマストアイテムになっているブーツですが、実際に購入した時にサイズ選びで失敗してしまったという経験のある方も多いのでは?
普通の靴と比べるとブーツは足首やふくらはぎなど、サイズをチェックすべきポイントも多いため、自分の足にフィットするブーツを選ぶのは簡単ではありません。
そこでここでは、ブーツを選ぶ際のポイントや購入する前にサイズチェックしておきたい部位などについて詳しくご紹介します。

サイズの合わないブーツを履いていると

ブーツを選ぶ時には何よりもデザイン重視で、サイズのことはあまり気にしないという方も多いようです。
確かに、ファッションアイテムとして考えるならデザインはとても大切なことですが、サイズの合わないブーツを履いているとさまざまな問題を引き起こしてしまうかもしれません。
たとえば、靴ずれはサイズの合わないブーツを履くことによって起こる典型的な症状です。
ブーツのサイズが小さいと、つま先やかかとがブーツの内部と繰り返し擦れて炎症を起こすことや魚の目やタコの原因になることもあります。
あまりに窮屈だと足の指の形が変形し、外反母趾のリスクも高くなってしまいますし、血管やリンパが圧迫されることでむくみを引き起こすこともあります。
では、サイズに余裕があるブーツを選べば良いのかというと、そうではありません。
サイズに余裕がありすぎると、歩くたびにブーツの中で足が動いてつま先やかかとが当たってしまうので、結局は靴ずれの原因となってしまいます。
また、足の踏ん張りが効かなくなり、筋力が低下することやスリッパを履いている時のように足を引きずったような歩き方になるので、見た目も良くありません。

ブーツのサイズ選びで失敗しないためのポイント

ポイント,イメージ

では、具体的にブーツのサイズ選びで失敗しないためのポイントをいくつか見ていきましょう。

・あらかじめ自分のサイズを知っておく

ブーツはサイズをチェックするべき部位がたくさんあります。
スニーカーや革靴であれば足裏の長である「足長」や足の甲の周囲である「甲周り」、足首の周囲である「足首周り」、そして「ヒールの高さ」をチェックしておけば問題ありません。
しかし、ブーツの場合は床からの高さである「筒丈」や「履き口の内径」といったサイズもチェックしておく必要があるので、あらかじめ測定しておきましょう。
なお、測定は立った状態で行うようにします。

・足先部分に1cmほど余裕があるか

足の大きさにぴったりのサイズを選んでしまうと、足がむくんでしまった時に窮屈に感じてしまいます。
また、ブーツは先端が尖ったデザインが多いので、靴ずれを避けるためにも足先に1cmほど余裕のある製品を選ぶようにしましょう。

・かかとの形にフィットしているか

ブーツは、かかと部分をすっぽり覆っているので、ブーツのカーブがかかとの形に合っていないと、靴ずれを起こしやすくなってしまいます。
もちろん、オーダーメイドでもない限り完全にフィットする製品を見つけるのは難しいですが、できるだけかかとの形にフィットしたものを選ぶと良いでしょう。

・履き口のサイズ感は合っているか

ロングブーツの場合は、履き口が膝のあたりまで来るので、つま先やかかと、足の甲などのサイズが合っていてもふくらはぎのサイズが狭すぎれば履くことができません。
逆に広すぎるとブカブカしたシルエットになってだらしなく見えてしまいます。
筒丈の長さや履き口の広さも忘れずにチェックしましょう。

・できれば試着する

最近はネットでブーツを購入することが増えていますが、失敗しないためにもできる限りは試着をしましょう。
ブーツはスニーカーなどとはサイズ感が異なることが多く、スニーカーのサイズを基準にしてブーツを選んでしまうと失敗のリスクが高くなってしまいます。
以前に購入したことのあるメーカーやブランドならいいですが、初めてのブランドや海外からの輸入品はサイズ感がわかりにくいですし、素材によってもサイズ感は変わってくるので、試し履きしてからの購入がおすすめです。

まとめ

まとめ,イメージ

ここまで、ブーツのサイズの測り方や選び方について見てきましたが、いかがでしたでしょうか。
ブーツはスニーカーや革靴とは形状が異なるため、サイズチェックするべき部位も多くなります。
おしゃれなブーツで楽しく外出するためにも、自分の足にフィットした製品を選ぶよう心がけましょう。

以上、ブーツサイズの正しい測り方についてでした。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

株式会社chest pass 人とモノを繋ぐモノ創りのコングロマリット

〒658-0052
兵庫県神戸市東灘区住吉東町3丁目3-2
TEL/FAX:078-955-8895/078-762-7090
MOBILE:080-3784-5005

【掲載の記事・写真・イラストなどの無断複写・転載を禁じます】