ブーツを選ぶ際に気にしたい筒周り

ブーツ,イメージ

ブーツを選ぶ際はデザインと長さで決め、その後、自分の足のサイズや幅に合うものを探して購入される方が多いと思います。
ですが、ブーツの場合は、筒周りもチェックしたいポイントです。
特に丈が長いブーツの場合は筒周りのサイズや形状が、履き心地や見た目に大きな影響を与えるので注意しなくてはなりません。
この記事では、チェックしたいブーツの筒周りについて解説していきます。

筒周りのチェックが大切な理由

ロングブーツ,イメージ

一般的な靴は、そもそも筒にあたる部分がないので気にする必要はありません。
ですが、ブーツの場合、筒の部分が自分の脚のふくらはぎとマッチするかで、履きやすさや歩きやすさ、見た目にも影響するので注意が必要です。
筒周りがきついとファスナーなどが最後まで上がらない場合やどうにか履けても、履いているうちに痛くなって、足がむくむなどのトラブルの原因になります。
一方、筒周りが緩すぎると見た目がかっこ悪くなることやカポカポしてフィット感がなく歩きにくくなり、疲れを感じやすくなります。
一般的にきつすぎず、緩すぎず、きれいに履きこなせるのは、ブーツを履いた際に指1本程度の余裕がある筒周りです。
指1本程度の余裕があると締め付けられる心配がなく、カポカポするリスクも避けられます。
ただし、デザインや素材、ブーツの長さやファスナーの有無や位置、厚手の靴下の上に履くのかなどによっても、適切な筒周りは異なります。
ご自身のふくらはぎの一番太いところを測って、指1本をプラスした長さをチェックするとともに、伸びる素材や伸びる構造などの工夫がないかも確認して、ブーツ選びをするのがおすすめです。

後ろストレッチ

オンラインショップなどでブーツを探していると、商品名や説明欄に、ストレッチなどと表記されているブーツを見たことがありませんか。
これは、筒の部分にストレッチ素材を採り入れており、伸縮性があるので履きやすいことを意味しています。
後ろストレッチタイプは、ブーツの筒のバック部分がゴムなどの伸縮性がある素材でできてているタイプです。

サイドストレッチ

サイドストレッチは、筒のサイドにゴムなどのストレッチ素材があしらわれたものです。
履き口から靴底にかけて、しっかりとゴムが入ったタイプであれば、ふくらはぎが太いとお悩みの方や夕方になると足がパンパンにむくむとお困りの方も、安心して履けます。

ふくらはぎ内側ストレッチ

ゴムが入ったデザインより、全体がレザーのほうがかっこいい、高級感があるとストレッチタイプに抵抗がある方は、ふくらはぎの一番太い部分の内側にゴムが付いているタイプはいかがでしょうか。
内側の極わずかな部分だけにゴムが配されているので、ほとんどわかりません。
ちょっとだけふくらはぎの太さが気になる方におすすめです。

後ろストレッチ×レザーまたはスエード×サイドファスナー

後ろゴムのブーツも、リーズナブルな合皮や暖かいムートン、硬めの素材などいろいろなタイプがあります。
柔らかい本革レザーや伸縮性の高いスエードを使用したタイプは、肌当たりも柔らかなうえ、後ろゴムで伸びるので筒周りがゆったりと感じられるでしょう。
さらに、サイドにファスナーが付いていると脱ぎ履きがしやすくなります。
筒周りに余裕がないと上がりにくいファスナーですが、後ろゴムで伸縮性が高いので、履けなくなる心配が少ないです。
夕方に足がパンパンになって、脱ぎにくくなる方にも安心です。

まとめ

まとめ,イメージ

ブーツを選ぶ際は、筒周りのチェックも欠かせません。
筒周りがきつすぎても、緩すぎても、見た目や履き心地、歩きやすさなどに影響し、足が疲れる場合やむくむおそれもあります。
筒周りはふくらはぎの一番太い部分+指1本程度がおすすめです。
ブーツにストレッチ機能が付いているものや伸縮性の高い素材で作られたものを選ぶと安心です。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

株式会社chest pass 人とモノを繋ぐモノ創りのコングロマリット

〒658-0052
兵庫県神戸市東灘区住吉東町3丁目3-2
TEL/FAX:078-955-8895/078-762-7090
MOBILE:080-3784-5005

【掲載の記事・写真・イラストなどの無断複写・転載を禁じます】