革靴は合皮の靴と異なり、水を弾かないので水濡れには弱いです。
濡れたままでは染みやひび割れ、内部のカビや変形などの原因になります。
万が一雨でずぶ濡れになってしまったら、どうすればいいのでしょうか。
対処法を見ていきましょう。
雨の日は履かないのが鉄則
革靴を大切に長く履いていきたいなら、水に弱い革靴は雨の日は履かないようにするのが基本です。
雨の日は合皮の靴を履くか、入念に本革にも対応できる防水スプレーをしてから履くようにします。
もっとも、近年は突然のゲリラ豪雨に見舞われることがあります。
雨が降らないと思って家を出たのに、土砂降りの雨に見舞われ、ずぶ濡れになったらどうなるのでしょうか。
まず、表面から水が浸透して、靴の内部まで濡れてしまいます。
水分を吸った革の繊維が伸び、型崩れを起こします。
革に含まれている油分が水とともに流れ出してしまうため、色落ちすることや乾燥すると硬くなることがあるので注意しなくてはなりません。
水分を吸収する
ずぶ濡れになったら、早めに靴を脱ぎ、水分を吸収しましょう。
まず、表面の濡れをタオルなど柔らかい布で拭き取ります。
泥汚れなども付着しているおそれがあるので、必要に応じてシューズブラシなどを使って汚れを払ってください。
泥が付いたまま乾くと、革靴の表面に付いた汚れがこびりついて取りにくくなるので注意が必要です。
表面だけでなく、内部に染み込んだ水分もしっかりと吸収しなくてはなりません。
新聞紙や柔らかい布などを入れて吸収させましょう。
内側から吸収させたほうが、早く水分を除去できます。
新聞紙や布が濡れたら、繰り返し交換して、ほとんど水分が付かなくなるまで吸収できると安心です。
革靴を乾かす
水分を吸収しても、足を入れると靴下がじんわり濡れるなど、乾いてはいない状態です。
水分を吸収した後は、しっかりと乾かすことが大切になります。
革靴が1足しかないから、すぐに履きたいと焦らず、合皮など別の靴を履いていくようにしましょう。
乾かす際は、直射日光が当たらない風通しのいい場所で、1日ほど置いて自然乾燥させます。
早く乾かしたいからと、ドライヤーを当てることやファンヒーターやストーブなどの前に置かないでください。
革靴は熱に弱いので、ドライヤーの熱風を当てることや暖房の風を当てるのはNGです。
熱風が当たると革の表面が焦げ、ガサガサになったり、表面がカピカピになってひび割れしたり、反りかえってしまうこともあります。
時間はかかりますが、焦らず自然乾燥させましょう。
保湿クリームで油分を補充
しっかり乾いたら、今度は水濡れして流れ出てしまった油分を補充しましょう。
革の内部に含まれている油分は、革を柔らかく保つために必要です。
水に濡れて流れ出た状態で乾燥させているので、革が硬くなってしまっています。
柔軟性を取り戻させるために、革専用の保湿クリームをしっかりと塗り込んでください。
靴の表面をマッサージするように、丁寧にクリームを塗り込みます。
天然皮革には、血管や毛穴などがあり、繊維が見えていますが、繊維の内部までクリームが浸透するように塗り込むことが大切です。
内部まで油分が浸透すると、革がしっとりし、滑らかさや柔らかさが戻ってきます。
まとめ
革靴がずぶ濡れになると、内部まで水が入り込み、油分が抜け、染みや色落ち、変形や革が硬くなるなどのダメージが生じます。
ずぶ濡れになったら、革靴の内部に新聞紙などを入れて水分をしっかりと吸収しましょう。
その後、自然乾燥でしっかり乾かし、革靴専用の保湿クリームを塗り込んで、抜け出た油分を与えてあげます。
ドライヤーや暖房器具で乾かすと、革が傷む原因になるのでNGです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
株式会社chest pass 人とモノを繋ぐモノ創りのコングロマリット
〒658-0052
兵庫県神戸市東灘区住吉東町3丁目3-2
TEL/FAX:078-955-8895/078-762-7090
MOBILE:080-3784-5005
【掲載の記事・写真・イラストなどの無断複写・転載を禁じます】