革靴は手入れをしっかりと行うことで長持ちさせられます。
大切に扱っている人とそうでない人とでは、革靴の寿命が大きく変わってくるのです。
ここでは、革靴を長持ちさせる方法、雨が革靴に与える影響、メンテナンスの方法などについてご説明していきます。
履く時は靴べらを使用するのが基本
靴というのは形状が崩れてしまうと、元に戻すのは難しいです。
特に革靴は硬い性質がある反面、ひとたび型崩れすると元に戻りません。
そこで、履く時は必ず靴べらを使うようにしてください。
靴べらなしでも普通に履けるという方がいますが、少しずつバックの部分が崩れてきます。
靴べらは玄関に置いている家庭が多いですが、持ち運びする方はあまり多くはありません。
しかし、車を運転する時などは、靴を履き替えたほうがいい状況があり、その際は靴べらがあると便利です。
靴を休ませて型崩れを防ぐ
靴というのは履けば履くほど傷むものです。
使用頻度に比例して傷むので、ゆっくりと靴を休ませることが大切になってきます。
革靴は特に湿気を帯びやすく、その影響で傷みが促進されたり、雑菌繁殖が増えたりします。
汗を十分に乾かすという意味でも、履いた靴は3日くらい休ませたいです。
そのため、革靴は2~3足くらいは用意しておきたいです。
シューキーパーを使用すれば、より長持ちさせることができます。
シューキーパーは高くても1万円しないものが多いので、革靴の数に合わせて用意しておきましょう。
雨に備えてケアを
革靴は特に雨のダメージを受けやすいです。
傘をさして外を歩いていても、革靴には雨が付着します。
雨は油分を除去する働きがあるため、革靴から光沢感を奪ってしまいます。
履いたまま放置しておくと靴の寿命が短くなるので、履いた後は雨を拭き取ってから乾燥させてください。
革靴を隅々まで乾かすには3日程度かかるので、そうした意味でも数足用意しておきましょう。
雨天で革靴を履くような状況にあるなら、防水スプレーを吹きかけておくのがおすすめです。
雨を弾いてくれるので、同時に泥水による汚れも防止できます。
防水スプレーは至近距離から吹きかけずに、30cmほど離すようにしてください。
そうしないとスプレーの成分が残って、染みになることがあります。
ポイントは遠めから吹きかけて、靴全体に成分を行き渡らせることです。
革靴を乾かす時の注意点
太陽光を当てると早く乾くという理由で、ベランダなどに置いている方は少なくありません。
しかし、太陽光は革靴を傷める原因になり、色褪せを招くことがあります。
そこで、日陰で風通しの良い場所を選んで乾かしてください。
靴は外側よりも内側に湿気が残りやすいので、新聞紙を入れておくのもおすすめです。
新聞紙をこまめに交換すれば、より早く乾かせるでしょう。
中敷きがある場合は、外してから乾かすようにします。
湿気が溜まったままの状態は、悪臭やカビの原因になります。
足特有の嫌なニオイは、靴によって引き起こされることが多いのです。
乾かした後は靴専用のクリームで油分を与えてあげましょう。
油分は塗膜を形成して、雨や汚れを弾いてくれます。
なお、ドライヤーで急速乾燥させる方法は、熱によって革を収縮させる原因になるので避けてください。
まとめ
革靴を履く時は型崩れ防止のために、必ず靴べらを使用してください。
玄関に備え付けておくのはもちろん、外出用としても1本持っておくと便利です。
靴へのダメージを減らすには、複数の革靴をローテーションで使用しましょう。
それにより靴の湿気を防ぎ、長持ちさせることにつながります。
雨天時は特に靴がダメージを受けやすいため、履いた後はしっかりと水分を拭き取ってから乾かしましょう。
天候が悪くなると予測されるなら、事前に防水スプレーを吹きかけておくのがおすすめです。
靴の油分が抜けてきた場合は、靴専用のクリームで注油をしてください。
以上、革靴を長持ちさせるコツについてでした。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
株式会社chest pass 人とモノを繋ぐモノ創りのコングロマリット
〒658-0052
兵庫県神戸市東灘区住吉東町3丁目3-2
TEL/FAX:078-955-8895/078-762-7090
MOBILE:080-3784-5005
【掲載の記事・写真・イラストなどの無断複写・転載を禁じます】