革靴の耐久性を高めるために大切なこと

革靴,イメージ

革靴の耐久性は使い方によって大きく変わるため、一概に何年履けるとは言い切れません。
少しでも長く履くためには、革靴を守るための使い方を意識しましょう。
ここでは、革靴の一般的な寿命、革靴を長く持たせるコツ、靴に刺激となる原因などについて説明していきます。

革靴はどのくらいで寿命を迎える?

革靴,イメージ2

革靴はずっと履き続けることはできません。
どんなに大切に扱っていても必ず劣化していきます。
寿命は1~6年と幅があり、これは使用する時間、頻度、お手入れなどによって変化するからです。
たまにしか履かない場合であれば長持ちしますが、毎日履いている場合は傷みが早くなります。
手入れをせずに履きっぱなしにしている場合も同様です。
革靴は手入れをすることで傷を目立たなくし、光沢感を引き出すことができます。
さらに、劣化を抑えられるので、長く履くことができるのです。
革靴の使用時間と頻度が少なく、さらにお手入れを徹底している方ですと、10年以上履き続けることも可能でしょう。
革靴は高額なタイプほど耐久性が高いと思われがちですが、繊細な素材を使用しているので傷みやすい傾向があります。

毎日履かないことが大切

1種類の革靴を毎日履くという使い方は得策ではありません。
靴は休ませないと劣化が加速するので、毎日履かないことが基本です。
履いた靴は3日ほど休ませるのが好ましく、たとえば月曜日に履いた靴は火曜日・水曜日・木曜日と休ませて、金曜日から履くようにします。
一つの革靴を毎日履いていると、半年ほどで寿命を迎えることがあります。
革靴の小さい傷やくすみは目立たなくできますが、ボロボロになったら履き替えるしかありません。
革というのは少しずつ伸びる性質があり、伸び切った時に寿命がやってくるのです。

靴にダメージを与える要因は

要因,イメージ

革靴は水に弱い性質があるので、雨の中を歩くと傷みやすくなります。
また、晴天の日であっても人間の汗により靴の内部が湿ってきます。
こうしたわずかな水分であっても、革靴から耐久性を奪ってしまうのです。
履いた靴を休ませる理由には、靴を乾燥させることもあります。
油分も革靴にダメージを与えて耐久性を弱くします。
靴専用のワックスは問題ありませんが、汗に含まれる皮脂はダメージとなるのです。
さらに、汗には塩分も含まれており、これも靴に良くありません。
靴を履くという行為そのものが靴にとってダメージとなるわけです。
後は、だらしない歩き方をしている場合も靴の減りが早くなります。
たとえば、サイズが大きすぎる靴は、歩いている最中に脱げそうになるでしょう。
サイズが合っていないだけでも、靴はより早く傷んでしまうのです。
もし左右の靴で減り方が異なるようなら、骨格がゆがんでいるのかもしれません。
歩き方や体のゆがみなども靴に影響を与えます。

靴べらは必ず使用しましょう

靴べら,イメージ

革靴は型崩れを起こすと、急激に耐久性が落ちてしまいます。
型崩れを防ぐ基本は毎日履かないことですが、それに加えて靴べらを使用することも大切です。
靴べらを使わないと、かかとで靴のバックを踏むことになるでしょう。
ここが傷んでいる人は、靴べらを使用していないと判断されてしまいます。
靴べらは玄関に備えておくのが基本ですが、携行用としても1本持っておきましょう。
革靴全体の型崩れを防ぐにはシューキーパーが役立ちます。

まとめ

まとめ,イメージ

革靴は履き方やメンテナンスなどにより、耐久性が大きく異なります。
大切な靴を長く持たせるためには、ローテーションで履くことが基本です。
靴は履くだけで劣化する性質があるからです。
特に雨や汗は劣化を早めるので、履いた後は靴をよく乾燥させてください。
靴を履く時は靴べらを使用し、バック側の型崩れを防ぐことが大切です。
靴全体の型崩れ防止にはシューキーパーを活用しましょう。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

株式会社chest pass 人とモノを繋ぐモノ創りのコングロマリット

〒658-0052
兵庫県神戸市東灘区住吉東町3丁目3-2
TEL/FAX:078-955-8895/078-762-7090
MOBILE:080-3784-5005

【掲載の記事・写真・イラストなどの無断複写・転載を禁じます】