革靴の鏡面磨きのコツとは

靴磨き,イメージ

鏡面磨きとは革靴を、まるで鏡のようにピカピカに磨きあげる技術です。
靴磨き職人の腕の見せ所ですが、プロに依頼しなくても、自分で行うことも可能です。
ただし、そのためにはコツが必要になります。
プロ並みの美しさを出すために、革靴の鏡面磨きのコツとやり方を確認していきましょう。

道具を準備

革靴,イメージ

鏡面磨きのコツの1つ目は、道具を揃えることです。
プロではないから、家にあるもので済ませたいと思う方もいるかもしれません。
ですが、鏡面磨きを成功させたいなら、形から入ることも大切です。
逆に道具が揃っていないと、革靴をかえって傷付けることやダメージを与えてしまうリスクもあるので注意しなくてはなりません。
自己流で行って革靴をダメにしてしまうなら、最初からプロに依頼したほうがベストです。
鏡面磨きのために揃えたい道具は、シューツリー、馬毛ブラシと豚毛ブラシ、汚れ落としのためのレザー専用リムーバー、栄養や保湿をするためのレザー専用クリーム、乾拭き用の布、鏡面磨き用のワックス、ハンドラップ、磨き用クロスです。

鏡面磨きのステップ

ステップ,イメージ

鏡面磨きのコツの2つ目は、ステップを省かず、丁寧に行っていくことです。
汚れがあまり付いていないから、軽く拭いたうえで、いきなりワックスをかけて磨くなどすれば、革靴を傷付けてしまい、鏡のようなツヤも出せません。
まず、革靴にシューツリーを装着し、靴ひもを外します。
後で紐を付けるのが面倒だからと、そのまま行わないようにしましょう。
表側だけでなく、タンの裏側までしっかり磨くことが、鏡面磨きのコツです。
次に馬毛ブラシで全体の埃を落としましょう。
特にコバ周りやタン部分は汚れが溜まりやすいので、きめ細やかに丁寧にブラッシングをするのがコツです。
次にリムーバーを使って油分を除去しましょう。
前回靴磨きをした際のクリームやワックスを、いったんリセットすることが、きれいなツヤを出すためのコツです。
いったんリセットしたうえで、今回のケアとしてクリームを丁寧に塗り込みましょう。
靴クリームには補色作用もあるため、出したいツヤの色に適したクリームを用意するのがコツです。
黒い革靴はブラックが基本ですが、茶色い革靴の場合、ピッタリ合う色のクリームがない場合もあるので、どのようなツヤ感に仕上げたいかで色選びをしましょう。
クリームをムラなく塗布したら、今度は豚毛ブラシでクリームを塗り込んでいきましょう。
汚れ落としは馬毛、クリームを塗り込む時は、毛質が柔らかな豚毛を使うのがコツです。
面倒でも使い分けをしましょう。
クリームを馴染ませたら、今度は余分なクリームが残らないように柔らかい布で乾拭きをします。
ここまできたら、いよいよ鏡面磨きです。
ワックスを、つま先とかかと部分に極薄く塗ります。
履きジワが付きにくい、つま先とかかとの2ヶ所に塗布するのがコツです。
ムラができないよう、塗りにくいコバ周りなどは円を描くように塗るのがコツです。
次にハンドラップでクロスを濡らして、ワックスを塗った部分を磨いていきましょう。
ワックスが剥がれないよう、ワックスを薄く伸ばすようなイメージで、表面を優しく擦るのがコツです。
また、クロスは常に濡れた状態をキープすることも欠かせないコツです。
ワックスを薄く塗り、水で濡らしたクロスで磨く工程を交互に繰り返していきましょう。
丁寧に繰り返すことで、少しずつ鏡面のように輝いてきます。
最初は根気がいりますが、慣れていけば、よりスピーディーに鏡面に仕上げることが可能になります。

まとめ

まとめ,イメージ

鏡面磨きは革靴を鏡のように艶やかに磨きあげる技術です。
鏡面磨きをするためのコツとして、まずは必要な道具を揃えましょう。
すべての工程を略さず、丁寧に行っていくことがコツです。

以上、革靴の鏡面磨きのコツについてでした。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

株式会社chest pass 人とモノを繋ぐモノ創りのコングロマリット

〒658-0052
兵庫県神戸市東灘区住吉東町3丁目3-2
TEL/FAX:078-955-8895/078-762-7090
MOBILE:080-3784-5005

【掲載の記事・写真・イラストなどの無断複写・転載を禁じます】