0
¥0

現在カート内に商品はございません。

革靴の艶出しのやり方や必要なアイテムなどを紹介!

TOPICS 特集
SIDASを販売中

世界的インソールブランド SIDASを販売中‼

OLD MAN

OLDMANの購入はこちら

ピカピカに輝く革靴を買ったのに、だんだんツヤが失われてしまったという経験をお持ちの方もいるかもしれません。
専用のクリームを使って丁寧に磨いていけば、再び美しいツヤを取り戻すことが可能です。
そこで本記事では、艶出しのやり方や必要なお手入れグッズなどの情報をご紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。

革靴の艶出しに必要なアイテム

最初に、革靴の艶出しの際に必要なグッズをいくつかご紹介します。

靴磨き用のブラシ

ブラシは、靴の表面に付いた汚れを払い落とす際やクリームを伸ばして磨く際に使用します。
豚毛ブラシ、馬毛ブラシ、山羊毛ブラシなどを用意しておきましょう。
靴用クリームを塗る際には、ペネトレイトブラシがあると便利です。

靴用クリーナー

靴用クリーナーは、靴に付着した汚れやシミなどを取り除く際に使用します。
酸化して古くなったクリームも、この靴用クリーナーを使えばきれいに落とすことが可能です。

靴用クリーム

靴用クリームは、乳化性クリーム、デリケートクリーム、油性クリームなどといったようにいろいろな種類があります。
これらのクリームには、油脂やロウなど成分が含まれており、艶出しのほかに、保湿や革を柔らかくするなどの効果が得られるのです。
そのほかに、油性ワックス、レザーローション、レザーオイルなどを使用する場合もあります。
油性ワックスは、クリームと違って栄養補給や保湿効果などは期待できませんが、表面がピカピカになりますので、鏡面磨きの際に使用すると良いでしょう。

クロス

クロスは、クリーナーを付けて靴の汚れを落とす際やクリームを塗る際に使用します。
使わなくなったハンカチや着古したTシャツなどで代用しても、問題ありません。

革靴の艶出しのやり方

ここからは、革靴の艶出しのやり方を解説していきます。

1.馬毛ブラシで汚れを落とす

ブラッシング,イメージ

最初に、馬毛ブラシを使って、革靴の表面に付いた汚れを払い落としておきましょう。

2.クリーナーで汚れを落とす

次に、靴用クリーナーを使って、さらに汚れを落としていきます。
その際には、乾いたクロスを使用してください。
クロスに靴用クリーナーを付けたら、指に巻き付けて、革靴の表面を撫でるようにして、汚れや古いクリームを取り除きましょう。
この作業は、靴のツヤの出方にも影響します。
靴の表面に付着した汚れを取り除かずに新しいクリームを塗ってしまうと浸透の妨げとなり、きれいなツヤが出なくなる場合があるのです。
丁寧に汚れを落とすようにしてください。

3.クリームを使って艶出し

靴の汚れを落としたら、いよいよ艶出しの作業です。
まずは、乳化性クリームを靴の表面に均一に塗っていきます。
乳化性クリームの使用量の目安は、米粒2~3粒くらいです。
その際には、ペネトレイトブラシを使うと、手を汚さずに済みます。
ペネトレイトブラシがない場合には、クロスで代用すると良いでしょう。
乳化性クリームを塗り終えたら、豚毛ブラシを使って靴全体に馴染ませてください。
最後に、クロスで乾拭きすることで美しいツヤが出てきます。

ワックスを使ってさらにピカピカに!

もっとツヤを出したい場合には、靴用のワックスを使うのも手です。
つま先やかかとなどの光らせたい部分に靴用のワックスを塗りつけてください。
その際には、指先やクロスに靴用のワックスを乗せてください。
ブラシを使うと、跡がついてしまうからです。
靴用のワックスを塗ったら、1~2分程度放置してから、水を1滴垂らします。
乾いたクロスで磨くことで光沢が出てきます。

革靴の艶出しについてのまとめ

ここまで、革靴の艶出しのやり方についてお伝えしてきました。
最初に汚れを落としておくことがきれいなツヤを出すためのポイントです。
ブラシやクリーナーで汚れを取り除いたら、クリームを塗って革靴を磨いていきましょう。
光沢感を出したいのであれば、つま先やかかとにだけワックスを使ってみると良いかもしれません。

以上、革靴の艶出しのやり方についてでした。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

TOPICS 特集
SIDASを販売中

世界的インソールブランド SIDASを販売中‼

OLD MAN

OLDMANの購入はこちら

カテゴリ一覧

TOP