ローファーの正しいお手入れ方法をご存知でしょうか。
きちんと手入れを行えば、ローファーがポカピカになりますし、長持ちさせることも可能です。
本記事では、ローファーのお手入れで必要なアイテムや手順などを詳しく解説していきます。
自分でできる簡単な方法をご紹介しますので、ぜひチャレンジしてみてください。
ローファーのお手入れをする前に必要なものを揃えておきましょう。
靴磨きブラシは、ローファーに付いたホコリや泥などを払い落とす際や磨き込みをする際に使用します。
豚毛や馬毛などといった天然の毛で作られている製品がおすすめです。
お手入れが終わったら靴用の防水スプレーを吹きかけることで、水濡れやホコリなどからローファーを守ることができます。
古いクリームやワックスなどの汚れを落とす際に使用します。
革製のローファーに塗ることで、靴に栄養を与えてひび割れを防止します。
美しいツヤを出す効果もあります。
ローファーの内側を掃除する際に使用します。
ステインリムーバーを塗る時や仕上げ磨きをする際に使用します。
着古した下着やTシャツなどで代用しても問題ありません。
お手入れが終わったローファーを保管する際に使用します。
1.最初に、除菌スプレーを使って、ローファーの内側をきれいにします。
内側の掃除が終わったら、シューツリーを入れておきます。
2.次に、靴磨きブラシを使って、ローファーの表面に付いている汚れを落としていきましょう。
ローファーの甲の部分には、ストラップや飾りが付いており、この部分に汚れが溜まりやすくなります。
また、アウトソールとアッパーの境目も汚れが溜まりやすい部分です。
ブラッシングを丁寧に行って、ホコリや泥を払い落としてください。
3.ブラシをかけただけでは、汚れが落ちない場合があります。
そんな時には、ステインリムーバーを使いましょう。
乾いた布に適量のステインリムーバーを付けたら、指先に巻き付けて、ローファーの汚れを落としていきます。
力を入れて強く擦りすぎずに、優しく撫でるようにするのがポイントです。
4.ローファーの汚れを落としたら、新しい布に乳化性クリームを付けて全体に塗っていきます。
厚塗りにならないように、少量のクリームを付けるようにしてください。
5.豚毛ブラシを使って、ローファーの表面をブラッシングして乳化性クリームを馴染ませましょう。
6.最後に、乾いた布でローファーを磨いていきます。
念入りに磨くことで、新品のように美しい輝きが出てきます。
ローファーを長期間履かない場合には、保管方法に気を付けてください。
水滴や汚れが付いている状態で保管してしまうと、シミができてしまうおそれがあります。
上記で紹介した方法でお手入れをしてから、保管するようにしてください。
その際には、ローファーの中にシューツリーを入れておきましょう。
カビの発生が心配な場合には、靴用の乾燥材を入れておくのも手です。
ローファーを購入した時の箱があれば、その中で保管しておくのがおすすめです。
箱を捨ててしまった場合には、薄紙や不織布などで包んでおくと良いでしょう。
ここまで、ローファーのお手入れ方法を紹介してきました。
お気に入りのローファーを長持ちさせるためには、普段からのお手入れが非常に重要です。
靴磨きブラシやステインリムーバーで汚れを落としたら、乳化性クリームを塗っておきましょう。
布で磨くことで、ツヤが出てきます。
お手入れ自体はそれほど難しい作業ではありませんので、ぜひチャレンジしてみてください。
以上、ローファーのお手入れの手順や必要なアイテムについてでした。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
カテゴリ一覧