ローファーは、いろいろなサイズバリエーションが豊富です。
余裕のあるサイズを選んでしまうと、かかと抜けを起こしてしまいますし、ぴったりすぎるサイズは足が痛くなるリスクがあります。
快適に歩くためにも、自分の足にフィットするサイズを選んでおきたいところです。
そこで本記事では、ローファーのサイズ選びのポイントをお伝えしていきます。
ぜひ参考にしてみてください。
ローファーは、靴紐が付いていない革靴のことです。
「ノーウィージャン・フィッシャーマン・シューズ」という別名もあります。
天然革や合成革などの革生地で作られることが多く、カジュアルでありながら、きちんとした印象も与えることができます。
そのため、普段使いから準フォーマルまで幅広いシーンで重宝する靴です。
甲の部分に切り込みが入った装飾が施されたコインローファー、甲の部分にタッセルが付いたタッセルローファー、甲の部分に飾り金具が付いたビットローファーなどといったように、いろいろなデザインのバリエーションがあります。
ローファーには、スニーカーのように紐が付いていません。
そのため、楽に着脱ができるのがメリットです。
ただし、靴紐やストラップなどで、足の大きさに合わせて靴幅を調整することができません。
合わないサイズのローファーを選んでしまうと、足に負担をかけてしまうリスクがありますので気を付けましょう。
ローファーを選ぶ際には、捨て寸を意識しておきましょう。
捨て寸は、つま先の余裕分のことです。
歩行時には靴の中で足が動くため、つま先にある程度のゆとりを持たせておいたほうが良いのです。
つま先の部分に余裕がないと、靴がキツく感じたり、歩くのが辛くなったりします。
反対に、つま先に余裕がありすぎると、ローファーが脱げやすくなってしまいます。
捨て寸の目安は、1~1.5cmくらいです。
ローファーを選ぶ際には、つま先のゆとりをよく確認しておきましょう。
ちなみに、ローファーや革靴などのサイズ表記は、この捨て寸が含まれているケースがほとんどです。
そのため、足の実寸を基準にしてサイズを選べば、自分の足にぴったりのローファーが見つかることでしょう。
ローファーを購入する際には、必ず試し履きをしておきましょう。
ローファーのサイズ感は、各シューズブランドによって差があるからです。
また、同じブランドであっても、革の素材によって、履き心地やフィット感が異なる場合もあります。
試し履きの際には、1つのサイズだけでなく、複数のサイズを試しておくと良いでしょう。
たとえば、足のサイズが24cmの場合には、23.5cmや24.5cmなどといったように前後のサイズを試してみるのも手です。
試し履き時のチェックポイントは、足入れのしやすさ、つま先の余裕、甲の部分のフィット感などです。
鏡に映った足元をチェックするだけでなく、必ず歩いて履き心地を確かめてください。
試し履きをするならば、夕方以降がおすすめです。
夕方は足がむくみやすくなり、靴のサイズが変わってしまうことがあるからです。
靴下の厚みも靴のサイズ選びを左右します。
ローファーの試し履き時には、いつも履いている靴下を着用しておきましょう。
ローファーは、靴紐やストラップが付いていないカジュアルな雰囲気の靴です。
紐靴のように調整ができないので、自分の足にぴったりと合うものを選んでおきましょう。
ローファーのサイズ選びのポイントは捨て寸です。
試し履きをした際に、つま先部分のゆとりを確かめてみてください。
実際に歩いてみて、甲やかかとのフィット感などもよくチェックしておきましょう。
以上、ローファーのサイズ選びのポイントについてでした。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
カテゴリ一覧