0
¥0

現在カート内に商品はございません。

インソールは洗える?正しく洗ってメンテナンス

TOPICS 特集
SIDASを販売中

世界的インソールブランド SIDASを販売中‼

OLD MAN

OLDMANの購入はこちら

インソールは靴の中敷きのことです。
インソールは直接足の裏に密着するツールのため、定期的メンテナンスをしなければカビなどの温床になってしまいます。
しかし、オーダーメイド靴のインソールなどは、果たして洗うことはできるのでしょうか?

インソールは洗うのが基本

人の足は想像以上にたくさんの汗をかきますが、1日コップ1杯以上かくと言われる汗のかなり多くが、足の裏から出ています。
靴は密閉度が高いため、どうしても蒸れやすい環境ですが、そこにあるインソールを適切にメンテナンスしないと、靴自体にも悪影響を及ぼすリスクになります。
ただ気になるのは、オーダーメイドなどの靴のインソールは洗うことができるのかという点です。
スニーカーや上履きなどは気にせず洗うことができますが、やはり革靴のインソールなどは躊躇するのが当然でしょう。
基本的には汚れるものなので洗うべきですが、いくつか気を付けるべきポイントがあるので、それを押さえておくことが大切です。
ただし、中には洗えないとするメーカーもありますので、不明な場合はインソールや靴のメーカーにあらかじめ確認しておくことをおすすめします。
おおむね、水に濡れると変形してしまうインソールは洗えない場合が多いです。

インソールの基本的な洗い方

基本的には、ぬるま湯に中性洗剤や洗濯洗剤をよく溶かし、洗浄水を作ってそこに浸して洗います。
手袋をしてバケツやタライなどに洗浄水を作り、靴からインソールを取り出して浸しましょう。
汚れがひどい場合は、靴洗い用のブラシなどを使うのもおすすめです。
ただし、あまり強くこすり付けず、細かく丁寧に擦るようにしてください。
適度に洗ったらキッチンペーパーなどで水気を取り、風通しの良い場所に干して乾かします。
ポイントは、とにかくしっかり完全に乾かすことですので、少なくとも1日~2日程度は干すようにしてください。
生乾きのインソールを靴に入れてしまうのが最もいけないことなので、完全に乾いたと感じるまで靴には戻さないようにしましょう。

インソールを洗う時に気を付けること

NG,イメージ

インソールを洗ったらしっかり乾かすことが大事だと書きましたが、だからといって熱を加えるのはNGです。
急ぐからとドライヤーをかけたり、乾燥機に入れたりすることは避けましょう。
水に強くても熱には弱いインソールは多く、変形の原因になります。
時間をかけて陰干しし、自然に乾燥させるようにしてください。
また、洗濯機での洗濯はおすすめできません。
手洗いが最も優しく丁寧にメンテナンスできるので、多少手間でも手洗いをしてください。
せっかくのメンテナンスでインソールが傷ついたり、変形したりすることで使えなくなってしまうと本末転倒です。
生地を傷めないこと、変形や変色を避けること、しっかり乾かすことを覚えておきましょう。

インソールはどれくらいの頻度で洗えばいい?

インソールは洗うのが基本ですが、果たしてどれくらいの頻度で洗えば良いかわからないという声は多いです。
もちろん、これという決まった期間があるわけではないので、気になる時や汚れたと感じた時に洗えば基本的には問題ありません。
気になる方は毎日でも洗いたいでしょうし、特に運動に使った時や遠出をした時、何日も連続して履き続けた時などは一度洗うとスッキリします。
スポーツを楽しむ方などは特に汗をかきますので、都度水洗いして干すという方もいるでしょう。
野外だと土やほこりが入り込みやすいですし、場合によっては感染症予防のために頻繁に洗うケースも考えられます。
ただ、日常的な使い方なら、おおむね2ヶ月~3ヶ月に1度洗うのが一般的でしょう。
夏場や汗をかいた時には月1回でも良いですし、冬場はそこまで頻繁でなくても良い場合が多いです。
臭いは汚れよりも付きやすいですが、重曹をぬるま湯に溶かして浸け置きし、水洗いすると改善しやすいでしょう。

まとめ

インソールは直接足に触れるため、定期的に洗うのが基本です。
洗える素材かどうかは、購入時にあらかじめメーカーに確認することをおすすめしますが、いくつかのコツを押さえてメンテナンスすれば、長く快適に使えるでしょう。

以上、インソールの洗い方についてでした。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

TOPICS 特集
SIDASを販売中

世界的インソールブランド SIDASを販売中‼

OLD MAN

OLDMANの購入はこちら

カテゴリ一覧

TOP