履けば即座に高身長になれるシークレットシューズですが、疲れるという人が少なくありません。
これはシークレットシューズならではの性質によるものです。
疲れを軽減するには、疲れにくい履き方で履くことがポイントです。
ここでは、ほかの靴より疲れやすい理由、疲れないための工夫などについて説明していきます。
シークレットシューズは疲れるという声が多いです。
気軽に身長を高く見せることができるアイテムですが、履いた時の感覚はハイヒールに近くなります。
靴というのは底が高くなるほど、重心が上がるので履きにくくなるのです。
シークレットシューズに関しては、靴の中にインソールを入れることで高く見せます。
中敷きで身長を高く見せるわけですが、それでも足に負担がかかるのは確かです。
ただ、シークレットシューズによって疲れ方は異なり、中にはあまり疲れない靴もあります。
こうした靴は一般的な靴の履き心地に近いのが特徴です。
購入する時は足とのフィット性を調べるのはもちろん、少しだけ歩いてみることも大切でしょう。
履いているだけの状態と、歩いている状態では履き心地が変わってくるからです。
歩く時はバランスを意識してください。
かかとで歩くようにイメージすると、うまくバランスを取れることが多いです。
普段つま先で歩くのが習慣化している人は、特にシークレットシューズを履くと疲れると感じやすいでしょう。
歩く時はどこで接地するかによって、疲れ具合はまったく変わってきます。
小股で歩くのも疲れにくくするポイントで、これにより安定性を高めて転倒リスクを減らせます。
歩いている最中によく転ぶという方は、不自然な歩き方をしているのかもしれません。
大股で歩くことが習慣化している人は疲れやすいので、少し歩幅を小さくしてみましょう。
シークレットシューズは履くだけで背を高く見せられます。
一方で、インソールが高くなるほど、歩く時に疲れるのです。
中には10cm以上アップさせられる靴もありますが、5cmアップさせるものより疲れやすいです。
一般的に5~6cm程度のアップであれば、それほど違和感は生じないと言われています。
1~2cmくらいであれば、通常の靴とほぼ変わりません。
身長を高く見せられるのは魅力ですが、それにより過度の疲れを招くようでは困るでしょう。
シークレットシューズを購入する時は、疲れない程度の高さの靴から選ぶようにしてください。
あまりに高くしすぎると疲れるばかりでなく、歩き方がぎこちなくなってシークレットシューズの使用を周りから怪しまれる可能性があります。
シークレットシューズを含めた靴全般に言えることですが、初めて履く時が一番疲れます。
それが、履き続けることで靴と足が合うようになり、少しずつ快適に歩けるようになるのです。
慣れるまでの時間は個人差がありますが、10回くらい履けばかなり楽になるでしょう。
それでもスニーカーに慣れている人だと、履きにくいと感じるはずです。
シークレットシューズは革製であり、履いた時の感触は硬めになっています。
弾力性が弱いので履き慣れるまでは疲れると感じる方が多いですが、これは革靴全般の特性です。
革靴は履き心地や快適性よりも、おしゃれアイテムとしての側面が強くなっています。
シークレットシューズは重心が上がるので、一般的な靴より疲れるのは必然です。
また、革製が中心のため、革靴に慣れていない方も苦労するでしょう。
疲れずに履くためには、歩き方を工夫する、高さを適度に抑えるなどがポイントです。
後は足に合わせることが重要なので、こまめに履くようにしましょう。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
カテゴリ一覧