革靴といえばスーツというのは定番ですが、実はカジュアルスタイルの足元にも革靴を合わせるスタイルはおすすめです。
実はカッチリしたイメージのある革靴ですが、デニムとの相性も抜群ですし、ラフなファッションを引き締めたい時にもバッチリ効果を発揮します。
ただし、革靴ならどんなものでも良いかというと、そこにワンポイントあるのも事実です。
革靴を普段履きするなら、どのような選び方をすれば良いのでしょうか。
まず覚えておきたいのが、革靴はデザインによってフォーマルとカジュアルとがそもそも分かれているという事実です。
もっとも、現在は厳格なドレスコードのある場でもなければ、さほど厳密に気にする必要はなくなってきています。
デザイン自体もフレキシブルに進化していますし、普段はあまりかしこまる必要はないでしょう。
ただ、知識として知っておくとより革靴が理解しやすくなりますし、靴選びが楽しくなります。
まず革靴を見分けるためのポイントがありますが、ベーシックな革靴は大きく2つに分類されます。
靴紐を通す穴がある「羽根」が甲の部分と一続きになっているのが「内羽根式」、独立しているのが「外羽根式」です。
基本的にフォーマルは内羽根式なので、そこで見分けることができます。
歴史的に、内羽根式は19世紀末にイギリス王室の室内正装用として発祥し、外羽根式はヨーロッパのワーテルローの戦いで発祥しました。
そう理解すれば、宮廷で用いられた革靴のほうがフォーマルにあたるのは至極当然のことと言えるでしょう。
ただ、現在は外羽根式をビジネスシーンに用いても大きな問題になることはあまりないでしょうし、オンオフが厳密に分かれる時代ではなくなりつつあります。
普段履きする革靴なら、前述した外羽根式を選ぶのが基本です。
また、もっと簡略化されたローファーを選んだり、靴紐ではなくベルト&バックルを採用したモンクストラップを選んだりすると良いでしょう。
ほかには、つま先部分の装飾がありますが、あまりたくさんの装飾があると華美になりすぎる傾向があります。
デニムなどに合わせるならシンプルなプレーントゥを選ぶのがおすすめです。
全体のフォルムも、細身のシルエットより、丸みがあったりボリューム感があったりするほうがよりカジュアルさを感じます。
ただ、素材に関しては、フォーマルもカジュアルも人工皮革ではなく本革を選ぶようにしましょう。
強さも履き心地も本革は格段に上ですし、何より靴としての価値や存在感が大きくアップします。
色はフォーマルは黒一択ですが、カジュアルなら黒だけでなくブラウンやベージュもおすすめです。
スウェード素材やシボのあるものなども個性があって良いでしょう。
一昔前は、革靴を普段履きするのはファッション的に敬遠されるという間違ったイメージが横行していました。
確かに、ラフなスタイルに結婚式に用いるようなガチガチのフォーマル革靴を合わせるのは、ちょっと違和感があることは否めません。
そうではなく、前述したようなカジュアルデザインの革靴を普段履きするのであれば、非常におしゃれ度の高いセンスと言えます。
実際に多くのファッション誌で取り上げられていますし、有名人やモデルの私服でも革靴は普段使いされています。
革靴を普段履きするメリットは、カジュアルコーデをワンランク上に格上げしてくれて、安定感が出ることです。
ラフに見えて足元が締まっていると、それだけでセンスの光るコーデになるでしょう。
革靴の普段履きは、すでに今の時代定番化しています。
Tシャツとデニムに革靴を合わせるコーデも多くの人が取り入れていますし、上品で大人なスタイルに格上げしてくれる魅力があります。
革靴が浮いて見えてしまう人は、革靴のデザイン選びが少し違うのかもしれません。
小さなことでも革靴に関する基礎知識を知っておくと、ファッションセンスが格段にアップしますので、ぜひ足元のおしゃれを楽しんでください。
以上、革靴の普段履きについてのご紹介でした。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
カテゴリ一覧