0
¥0

現在カート内に商品はございません。

ハイヒールの正しい歩き方を徹底解説

TOPICS 特集
SIDASを販売中

世界的インソールブランド SIDASを販売中‼

OLD MAN

OLDMANの購入はこちら

ハイヒールは女性らしさの象徴でもあり、履いているだけでもきちんと感があるので、ビジネスシーンからちょっとしたおしゃれにも活用できて女性のファッションに欠かせないアイテムです。
しかし、歩き方によってはだらしない印象を与えてしまうことや足を痛めてしまうようなこともあります。
今回は、ハイヒールでの歩き方について紹介していきましょう。

ハイヒールを履くことで起きるデメリットとは

ハイヒールを履くことで起きるデメリットをまずご紹介します。
ハイヒールはヒールが高くなっていることから、やはり足のケガを負いやすいのがデメリットです。
足首が不安定になってしまうので、歩き方によっては足を挫いてしまって捻挫をしてしまったり、つま先立ちのような状態で歩いているので小指などが靴に当たって痛みが生じたり、外反母趾になりやすいなどといった症状が出ることもあります。
靴の中でつま先の方へ足が滑りやすくなるので、どうしてもつま先などが圧迫されてしまうのでやむを得ないと言えるでしょう。

ハイヒールによる不調を予防するためには?

では、ハイヒールを履く際に、どのようにすれば足のケガを予防することができるのでしょうか。
それはやはり1日のうちに長時間履き続けることは避けることです。
職業柄などでずっと靴を履き替えることがなかなか難しい方もいらっしゃるかもしれませんが、たとえば会社にハイヒールを置いておき、通勤の際はフラットなパンプスやスニーカーなどを着用するようにして、仕事の間だけビジネス用のハイヒールを履くようにするなどすることが望ましいでしょう。
また、ヒールの部分が細目のハイヒールはバランスを取りづらいので、足を挫きやすかったりバランスを崩しやすかったりします。
そのため、ヒールはできれば太さのあるものを選ぶように心がけると良いでしょう。
たとえば、ピンヒールやチャンキーヒールなどがありますが、ピンヒールは地面に接する面積が狭いヒールであるためおすすめできません。
チャンキーヒールのように地面に接する面積が広めのヒールを使用するようにすると負担がかかりません。

ハイヒールを履く際に足に負担をかけない歩き方とは?

ハイヒール,イメージ2

ハイヒールで歩く際は、つま先とかかとは同時に着地させる状態で歩くのが望ましいと言われています。
つま先から足を着地しがちですが、これでは足に負担がかかり、痛めてしまうことがあります。
また、逆にかかとから着地するような歩き方をすると、膝を痛めしまうことになるのでおすすめできません。
必ずつま先、かかとを同時に着地させるようなイメージでしっかり地に足を着けるように歩くようにしましょう。
ハイヒールは正しく歩かないと非常に見た目でもだらしない印象を与えてしまいます。
バランスがうまく取れなくてふらふらとなってしまうと、せっかくのハイヒールも台無しです。
姿勢が崩れてしまうことで、足の痛みだけでなく腰痛が現れることもあるでしょう。

正しい歩き方は姿勢も大事!

正しい歩き方をするには姿勢も重要です。
まずかかとを付けた状態でしっかりと足を伸ばし、下腹部とお尻に力を入れ背筋をしっかり伸ばします。
頭の先から背筋にかけて一本のまっすぐな芯が通っているようなイメージで立ちます。
胸は若干開くようなイメージで猫背にならないようにするのもポイントです。
その状態を保つことができたら、一直線の細い道を歩くような感覚で歩き出します。
がに股や内股にならないように膝、またつま先は正面にしっかり向くようにしてリズミカル形で歩くと美しい歩き方に見えるのです。
足は既述の通り、かかととつま先を同時に着地させるように歩き、着地する際には膝を伸ばして歩くことで美しく見えます。
また、ついヒールで歩くと足だけ意識的に動かす方が多いですが、大腿の付け根から足全体をしっかりと動かすことが重要です。
反り腰にならないように腹筋をしっかり使って歩くと良いでしょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
ハイヒールは、歩き方によって足のケガにつながることや体の不調につながることもあります。
そうならないためにも、ぜひ正しい歩き方で歩くことで足のトラブルなく履くことができるでしょう。
ハイヒールは歩き方によって下品に見えることもありますので、美しく歩くことを意識することも非常に重要です。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

TOPICS 特集
SIDASを販売中

世界的インソールブランド SIDASを販売中‼

OLD MAN

OLDMANの購入はこちら

カテゴリ一覧

TOP