0
¥0

現在カート内に商品はございません。

モーニングに合わせる靴のマナー

TOPICS 特集
SIDASを販売中

世界的インソールブランド SIDASを販売中‼

OLD MAN

OLDMANの購入はこちら

モーニングは、日中の冠婚葬祭のフォーマルウェアとして、男性なら1着は用意しておきたいアイテムです。
モーニングを着用する際には、どのような靴を合わせるのがマナーなのか見ていきましょう。

モーニングを着用するシーンとは

モーニングというと、花嫁の父の婚礼衣装のイメージが強いかもしれません。
ですが、モーニングは花嫁の父に限らず、日中に行われる冠婚葬祭で着用する汎用的なフォーマルウェアです。
冠婚葬祭なので、結婚式などのお祝い事だけでなく、葬儀などの不祝儀でも着用できます。
ネクタイや靴下の色などで、祝儀、不祝儀に着分けます。
気を付けたいのは、モーニングを着る時間帯です。
モーニングってどんな意味かご存知ですか。
スーツのデザインの形などと思われがちですが、言葉そのまま、朝や午前中という意味合いから名付けられています。
フォーマルウェアを着用する場面が、午前中から午後の日中であればモーニングを着用し、日が落ちて夕方以降、夜の冠婚葬祭では第一礼装として燕尾服、第二礼装としてタキシードを着るのがマナーです。
逆に言えば、夜のパーティーなどにモーニングを着ていくのはマナー違反になります。

靴も大切

フォーマルシーンのマナーは頭からつま先まで、細かなポイントがあります。
モーニングを着用し、シャツやネクタイなどは気にしても、靴下や靴などの足元まで気が回らない方もいるかもしれません。
ですが、モーニングを着用するシーンに合った靴を履かないと、やはりマナーを知らない人と思われるので注意が必要です。

モーニングに合わせたい靴の色

革靴,イメージ

モーニングには黒の革靴が基本です。
革靴といっても、いろいろなデザインがありますが、どれでもいいわけではないので注意しなくてはなりません。
まず、色味ですが、一般的な黒を選びましょう。
夜の祝儀、つまり燕尾服やタキシードと合わせるなら、光沢のあるエナメル革でも問題ありません。
夜は光るものでも良いのですが、昼間は光らない黒がおすすめです。
特に不祝儀の場合は、エナメル革の光る靴はマナー違反になります。

モーニングに合わせたい靴のデザイン

革靴にもさまざまなデザインがありますが、ベストなのは内羽根式の紐靴で、つま先がストレートチップのタイプです。
革靴には紐付きと紐なしがありますが、紐が付いているほうが格式が高く、礼装に適しています。
羽根と言われてもピンとこないかもしれませんが、羽根は紐を通す部分のことを言います。
内羽根式は靴と一体化しているようなタイプで、外羽根式は靴の上に紐を通す部分が重なっているようなデザインのものです。
外羽根式がマナー違反でNGなわけではありませんが、内羽根式のほうがよりフォーマルです。

つま先のデザインをしっかり確認

革靴にはつま先にかけての形や模様がいろいろあるのに、お気づきですか。
規則性がなく、デザイナーが商品ごとに考えていると思っている方もいるかもしれません。
ですが、革靴にはつま先のデザインにいくつかの種類があり、フォーマルなつま先のデザインからカジュアルなデザインへと分けられています。
モーニングに合わせたい革靴のつま先デザインは、ベストなのは格式が高いつま先ストレートチップです。
つま先の近くに横線が1本入ったタイプです。
ストレートチップで合う靴がないといった場合には、プレーントゥでもかまいません。
プレーントゥは、特にデザインがないシンプルなタイプです。

まとめ

モーニングは日中の冠婚葬祭に着用する礼装です。
靴にもこだわることがマナーで、黒の内羽根式の紐付きでストレートチップの革靴がベストです。
日中なので、光沢のあるエナメル靴はマナー違反とされています。

以上、モーニングに合わせる靴のマナーについてでした。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

TOPICS 特集
SIDASを販売中

世界的インソールブランド SIDASを販売中‼

OLD MAN

OLDMANの購入はこちら

カテゴリ一覧

TOP