靴を選ぶ際に、ちょうど良いサイズの靴を選ぶのは一苦労されるのではないでしょうか。
今回は、革靴を使われている皆さんのために、革靴のおすすめのサイズ感やそのサイズ感を選ばなければならない理由について紹介していきます。
スニーカーのサイズは、見た目の問題や歩きやすさから見ても少し大きめのサイズを選ぶ方が多いです。
実際に、靴屋などでもスニーカーはきつめやぴったりのサイズ感よりも大きめのサイズを勧められることが多いでしょう。
では革靴はどうでしょうか。
革靴もきついものだと足を痛めてしまいそうだからと、大きめのサイズを買っているという方も多いのではないでしょうか。
実は、革靴の場合はスニーカーとは異なり、きつめのサイズを選ぶのが正解なのです。
では、どうして革靴は少しばかりきつめのサイズを選んだほうが良いのでしょうか。
革靴を履く際、大きめのサイズを着用すると、足が痛くなりにくいイメージがあるかもしれません。
しかし、無意識に革靴を持ち上げる形で履こうとするので、靴の中に隙間ができてしまい、歩き方がおかしくなってしまったり、足を痛めてしまったり、疲れやすくなってしまいます。
さらに、靴の中で隙間ができる分だけ足と靴が擦れるのでマメや靴ずれが起こってしまうようなこともあります。
また、革の素材を皆さんもよくご存知のことと思いますが、革は馴染んでいくごとに革が緩くなっていくのです。
さらには、靴の製法にはいくつかありますが、紳士靴などに採用されているグッドイヤーウェルト製法の靴は履いているうちにインソールがだんだん沈み込んでくることもあり、サイズがだんだんと緩くなってしまうといったケースもあります。
インソールが沈み込むと、自分の足の形に沿った形状に変わっていくので、履いているうちに良い塩梅になってくるのです。
最初は硬い革でもだんだん馴染んで柔らかくなってくるので、履き慣れた頃にはいつの間にかジャストサイズになっているということも多いです。
肌に馴染むことも考慮して、できれば最初は少し大きめよりも少しきつめの靴を選ぶようにしましょう。
それでも、きつめを買うのが心配という方もいらっしゃることでしょう。
確かに、革靴を履いてある程度馴染ませるまではきつめに感じるので、歩きづらさを感じられるかもしれません。
短時間の距離のお買い物や散歩などで鳴らしておくのがおすすめです。
そういったメンテナンスをしながら馴染ませていくと、ジャストサイズになって良い感じで馴染んでいきます。
また、革靴を購入する際のポイントとして、できれば夕方以降の時間に購入されるのがおすすめです。
仕事帰りに百貨店などに立ち寄って選んでみてはいかがでしょうか。
足は1日の中でも夕方の時間にもなるとむくんでくるので、朝よりもだんだん大きめになっているものです。
立ち仕事をしている方などは特に大きさの変化を感じることができるでしょう。
きつめの革靴を購入するのに少し抵抗がある方は、1日のうちで足が一番むくんでいる夕方以降に購入すれば、若干きつめの革靴でもさほど抵抗なく履くことができるでしょう。
それでも、どうしても履きづらいという方は、自宅に一つシューストレッチャーを購入しておくと良いでしょう。
シューストレッチャーは、革靴の幅を伸ばすことができる道具です。
丸一日シューストレッチャーで固定するだけでも幅をある程度広げることができますし、2日置いておくとかなり幅を広げることができるでしょう。
お好みに合わせてストレッチャーで革を伸ばすのもおすすめです。
また、専用の革伸ばしクリームやオイルが販売されていますので、このようなツールを活用して革を柔らかくするのも良いでしょう。
クリームを付けて、さらに豚毛ブラシを使ってブラッシングをするとよりクリームが浸透していきます。
革靴は、スニーカーとは異なり、若干きつめのサイズを選ぶことで、履いていくうちに革が馴染んできてジャストサイズで履けるようになります。
最初のうちは革が硬くて履けないという方は、革伸ばしクリームなどを馴染ませることやシューストレッチャーで横幅を広げてあげると楽になるでしょう。
以上、革靴のサイズ感についてでした。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
カテゴリ一覧