革靴が欲しいと思って、いざ自分の足のサイズに合うものを探そうとすると、サイズ表記が日本のものになっていない場合があります。
この場合、自分の足のサイズに換算して考えなければいけません。
こちらの記事では、革靴のサイズ表記についてや選び方も紹介していきます。
革靴は日本製のものばかりではなく、有名な海外製のものも多く販売されています。
そのため、革靴のサイズ表記もそれぞれで、正直日本のcmに慣れていると何を選んだら良いのかわかりません。
よくサイズ表記で見かけるのが、アメリカのUSサイズ、イギリスのUKサイズです。
日本と違い、アメリカやイギリスではインチサイズ表記をしています。
ちなみに、1インチは2.54cmになります。
計算する時の計算方法も少し複雑で、そのまま自分の足に合わせたサイズを出す時に2.54cmを掛ければ良いわけではありません。
計測を行う時にはコツがあります。
自分の足のサイズが25cmであれば、2と5を足して7インチになります。
この計算方法で、すべてのインチが簡単に計算可能です。
イギリスのインチのサイズ表記は、USサイズのハーフサイズ小さい表記で、これまた計算方法が違います。
いちいち計算するのは面倒ですし、うっかりミスで間違ってしまうと購入した時に後悔してしまいます。
自分の日本でのサイズからアメリカ、イギリスなどでは何インチになるのか早見表を確認すると良いでしょう。
靴屋に行って聞くと教えてくれますし、今はインターネットで簡単に調べられます。
自分のサイズをさまざまな表記で暗記してメモしておけば、間違いありません。
たとえば、日本で25cmの方であれば、USは7、UK6.5になります。
一般的なサイズはわかっても、実はメーカーやブランドによってこのままのサイズではない場合もあります。
まず購入する前に、メーカーやブランドに確認しておくと安心です。
勘違いして購入してしまうと、後から返品し買い直さなければいけないため大変です。
サイズ表記もさまざまあり迷ってしまいますが、早見表通りとは限らず、選び方は慎重になる必要があります。
ここからは、革靴の選び方について紹介していきます。
革靴は伸びる素材で、履いていくたびに自分の足に馴染んでいく特徴があります。
そのため、自分の足のサイズよりも少し小さめを選ぶと良いと言われています。
しかし、小さいと最初結構痛みが伴い、歩くのも大変です。
伸びるまでにも、数ヶ月はかかると言われています。
普段履いている靴は、履き心地を試した時に少しゆとりあるものを選んでいるのではないでしょうか。
革靴の場合はスニーカーのように厚みがないため、自分の足にジャストサイズを選んだほうがフィットします。
小さめを選ぶよりもジャストサイズを選んだほうが、最初革靴を履いた時に楽ですし、変に浮くような感覚もありません。
インターネットの通販よりも、実際に靴屋に足を運び履いてみるのがおすすめです。
メーカーによっても特徴が違いますし、同じサイズ表記の革靴でも履いてみたら全然フィット感が違うということも当たり前にあります。
正直初心者の場合、サイズ表記を正しく確認できるか不安もあるでしょう。
実際に履いて店員さんとも相談しながら、自分に合うサイズを選ぶのが失敗しないコツです。
海外ブランドの革靴では、その国のサイズ表記になっているため、自分に合うものを探すのが大変です。
革靴のサイズ表記は一般的なものもありますが、メーカーやブランドによって違う場合もあります。
まずは確認をして、実際に足を入れて履いてみましょう。
ロングノーズには捨て寸なども存在しますので、店員さんにも相談して選ぶと失敗せず安心です。
以上、革靴のサイズ表記についてでした。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
カテゴリ一覧