0
¥0

現在カート内に商品はございません。

革靴で運転するリスクについて

TOPICS 特集
SIDASを販売中

世界的インソールブランド SIDASを販売中‼

OLD MAN

OLDMANの購入はこちら

革靴で運転するのは本来は避けるべきですが、やむを得ない場面もあるでしょう。
そんな時は少しでも安全に運転するための工夫が必要です。
ここでは、革靴で運転するデメリット、靴が運転に及ぼす影響、安全に運転するための靴選びなどについて説明していきます。

履物が運転に与える影響とは

長靴やサンダル、ハイヒールなどで車の運転をするのは大変でしょう。
履物の種類によって、アクセルやブレーキペダルの操作のしやすさは大きく変わってきます。
革靴に関しても運転しにくいという声が多いです。
スニーカーよりずっと硬いので、足が思うように動かせなくなるという方もいます。
特にアクセルやブレーキ操作する時、微調整が難しいという声が多いです。
足が蒸れやすく、不快感を覚えるという方もいます。
革靴は全般的に底が厚いため、ペダル操作する時に引っかかる感覚があります。
また、靴全体が硬いので、ペダルを思い切り踏んでしまったり、逆にあまり踏み込めなかったりするのです。

フォーマルで運転しやすい靴

プライベートで車を運転するのであれば、カジュアルな靴を使用するでしょう。
こうした靴は見た目より機能性を重視しており、歩きやすく疲れにくいのが特徴で、車を運転するのにも適しています。
これに対して、革靴はフォーマルな場で使用される靴で、機能性よりも見た目を重視しています。
そのため、車を運転するのに適していません。
そこでカジュアルとフォーマルを兼ねた靴選びを検討してみましょう。
革靴とスニーカーの機能を合わせたような外観の靴は、一般的な革靴よりずっと運転しやすいです。
また、比較的蒸れにくい性質があるので、ニオイの発生を抑えられます。
革靴の中から選ぶのなら、外観がややスニーカーに近いものがおすすめです。
革靴は運転には合いませんが、どのような靴を選ぶかによってかなり変わってきます。
素材は革を使用していても、スニーカーの外観に近く、靴底が薄いものは比較的運転しやすいです。
価格帯はリーズナブルな革靴のほうが運転に向いたものが多い傾向があります。

運転する時だけ別の靴に履き替える

On,イメージ

営業の仕事をしている方だと、服装はスーツに革靴が基本でしょう。
ただ、革靴は運転に適した履物ではありません。
急発進や急加速・急減速してしまうリスクがあり、特に高性能車に乗っている方は危険です。
そこで、運転する時だけスニーカーに履き替えるなどの工夫しましょう。
人が見ていないところであれば、革靴を履く必要はないのです。
安全な靴の特徴には、滑りにくい、靴底が広いなどもあります。
滑るものだとブレーキを踏むべき場面で踏めないなど、重大な問題につながる可能性があります。
革靴で運転しても道路交通法に反し、切符を切られることは基本的にはありません。
ただ、靴底が非常に高く、明らかに正常な運転の妨げとなると判断されるものは違反になる可能性があります。

雨天の時に革靴で運転するのは避けましょう

革靴は濡れると滑りやすくなり、安全なアクセル・ブレーキ操作ができなくなることがあります。
普段は革靴で運転するという方も、雨天の時はスニーカーに履き替えるなどの対策しましょう。
濡れた靴はグリップ力が弱まり、ペダルを踏む時に足がズレてしまうことがあります。
前方に車が止まっている状況、高速道路の渋滞に遭遇した場面などでは、ブレーキ操作が遅れると命取りになります。
車には常に運転用の靴を積んでおくのがおすすめです。

まとめ

運転する時はスニーカーなど、ペダル操作がしやすいものを選びましょう。
革靴で運転するのは違反ではありませんが、カジュアルな靴よりも相当に運転しにくくなります。
アクセルやブレーキ操作がスムーズに行えないと、思わぬ事故を招くことになりかねません。
そこで、フォーマルでありながら運転しやすい靴を探してみましょう。
それが難しい場合は、運転時だけスニーカーに履き替えるなどの工夫してください。

以上、革靴で運転するリスクについてでした。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

TOPICS 特集
SIDASを販売中

世界的インソールブランド SIDASを販売中‼

OLD MAN

OLDMANの購入はこちら

カテゴリ一覧

TOP